
「右輪はじまり」と「左輪はじまり」があります。
左右交互に結んでいきます。
結びかたは簡単なため、長い寸法を短時間で仕上げることができます。
ペンダントの「ひも部分」にも使用されている技法です。
2本のひもを別々の色にすると、バリエーションが楽しめます。
Contents
左右結び(右輪はじまり)
-243x300.jpg)
左右結び(右輪はじまり)の結び方
_1-300x225.jpg)
①左側のひも(茶色)が芯ひも、右側のひも(黄色)が結びひもになります。
_2-300x225.jpg)
②右側の結びひも(黄色)を芯ひも(茶色)の上に置き、輪をつくります。
_3-300x225.jpg)
③結びひも(黄色)を、芯ひも(茶色)の下に置き、できた輪の中をくぐらせます。
_4-300x206.jpg)
_6-300x225.jpg)
④芯ひも(茶色)と結びひも(黄色)を持ち、しっかり引き締めます。
_6_1_1-300x248.jpg)
⑤左側のひも(茶色)が結びひも、右側のひも(黄色)が芯ひもになります。
はじまりと逆になります。
_7-300x225.jpg)
⑥左側の結びひも(茶色)を芯ひも(黄色)の上に置き、輪をつくります。
_8-300x225.jpg)
⑦結びひも(茶色)を、芯ひも(黄色)の下に置き、できた輪の中をくぐらせます。
_9-1024x768.jpg)
_11-1024x768.jpg)
⑧結びひも(茶色)と芯ひも(黄色)を持ち、しっかり引き締めます。
_1回_1-300x225.jpg)
左右結び(右輪はじまり)が1回できあがりました。
2回目以降は、②から⑧を繰り返します。
※右側→左側と交互に繰り返します。
左右結び(左輪はじまり)
-295x300.jpg)
左右結び(左輪はじまり)の結び方
_1-300x225.jpg)
①左側のひも(茶色)が結びひも、右側のひも(黄色)が芯ひもになります。
_2-300x225.jpg)
②左側の結びひも(茶色)を芯ひも(黄色)の上に置き、輪をつくります。
_3-300x225.jpg)
③結びひも(茶色)を、芯ひも(黄色)の下に置き、できた輪の中をくぐらせます。
_5-300x250.jpg)
_6-300x225.jpg)
④結びひも(茶色)と芯ひも(黄色)を持ち、しっかり引き締めます。
_6_1-1-300x225.jpg)
⑤ 左側のひも(茶色)が芯ひも、右側のひも(黄色)が結びひもになります。
はじまりと逆になります。
_7-300x225.jpg)
⑥右側の結びひも(黄色)を芯ひも(茶色)の上に置き、輪をつくります。
_8-300x225.jpg)
⑦結びひも(黄色)を、芯ひも(茶色)の下に置き、できた輪の中をくぐらせます。
_9-300x233.jpg)
_11-300x249.jpg)
⑧芯ひも(茶色)と結びひも(黄色)を持ち、しっかり引き締めます。
_1回_1-300x225.jpg)
左右結び(左輪はじまり)が1回できあがりました。
2回目以降は、②から⑧を繰り返します。
※左側→右側と交互に繰り返します。
まとめ
左右結びの紹介をしました。「右輪はじまり」と「左輪はじまり」があります。
左右交互に結んでいくだけなので、比較的簡単に、かつスピーディーに仕上がります。
ぜひトライしてみてください♪