
マクラメアクセサリーでは、糸で包まれた天然石などのペンダントをよく見かけます。
この、石を包む技法は「タッチング結び」が使われています。
マクラメアクセサリーをつくるときには、基本となる技法です。
また、ブレスレット作りにも、使用されています。
「左タッチング結び」と「右タッチング結び」があります。
Contents
左タッチング結び

左タッチング結びの結び方

①左側のひも(黄色)は「結びひも」
右側のひも(白色)は「芯ひも」となります。

②左側の結びひも(黄色)で数字の4をつくり、芯ひも(白色)の上に置きます。

③結びひも(黄色)を、芯ひも(白色)の下に置き、できた輪の中をくぐらせます。


④芯ひも(白色)を持って、結びひも(黄色)を引き締めます。

しっかりと引き締めましょう。
結び目がひとつできました。

⑤同じ結びひも(黄色)で数字の4をつくり、芯ひも(白色)の下に置きます。

⑥結びひも(黄色)を、芯ひも(白色)の上に置き、できた輪の中をくぐらせます。


⑦芯ひも(白色)を持って、結びひも(黄色)を引き締めます。

⑧左側に「こぶ」、右側に「結び目が2つ」ができます→左タッチング結びが1回できました。
2回目以降は、②から⑦を繰り返します。
右タッチング結び

右タッチング結びの結び方

①左側のひも(白色)は「芯ひも」
右側のひも(茶色)は「結びひも」となります。

②右側の結びひも(茶色)で数字の4をつくり、芯ひも(白色)の上に置きます。

③結びひも(茶色)を、芯ひも(白色)の下に置き、できた輪の中をくぐらせます。


④芯ひも(白色)を持って、結びひも(茶色)を引き締めます。

⑤しっかりと引き締めましょう。結び目がひとつできました。

⑥右側の結びひも(茶色)で数字の4をつくり、芯ひも(白色)の下に置きます。

③結びひも(茶色)を、芯ひも(白色)の上に置き、できた輪の中をくぐらせます。


④芯ひも(白色)を持って、結びひも(茶色)を引き締めます。

右側に「こぶ」、右側に「結び目が2つ」ができました。→右タッチング結びが1回できました。
2回目以降は、②から⑦を繰り返します。
まとめ
タッチング結びの紹介をしました。
マクラメアクサリーで、よく使用される技法です。
「左タッチング結び」と「右タッチング結び」があります。
「こぶ」と「結び目」の大きさが均等になるように、意識するとキレイに仕上がります。
練習してみましょう♪