_ブレスレット_1-1024x868.jpg)
ねじり結び(編み)は、ブレスレットや、ペンダントのひも部分などに使用されています。
園芸で使われる、ハンキングバスケットを作成する技法としても使われます。
「左上ねじり結び」と「右上平結び」があります。
基本の結び方なので、しっかりマスターしましょう。
ここでは「左上ねじり結び」の紹介をしています。
Contents
左上ねじり結び(編み)の結び方

結び方

①まん中の白色2本は「芯ひも」、左右の茶色と黄色の2本は「結びひも」になります。

②左側の結びひも(茶色)で数字の4をつくり、芯ひも(白色)の上に置きます。

③右側の結びひも(黄色)を、左側の結びひも(茶色)の上に置きます。

④右側の結びひも(黄色)を、左側の結びひも(茶色)から引き出します。


⑤左右の結びひもの形を整えて、ギュッと引き締めます。

⑥同じように、左側の結びひも(黄色)で数字の4をつくり、芯ひも(白色)の上に置きます。

⑦右側の結びひも(茶色)を、左側の結びひも(黄色)の上に置きます。

⑧右側の結びひも(茶色)を、左側の結びひも(黄色)から引き出します。


⑨左右の結びひもの形を整えて、ギュッと引き締めます。
※②にもどり、3~5回繰り返します。
_2.jpg)

⑩3~5回結ぶと、ねじれてくるので、左右の結びひもを時計回りにひっくり返します。
※②にもどり、繰り返し結んでいきます。
※必ず、左側にきた結びひもで、数字の4をつくり、結んでいくことがポイントです。
ねじり結びを行うときの注意事項

芯ひもが見えないように結んでいきます。数回結んだら、芯ひもを持ち、結びひもを上につめます。
まとめ
「左上ねじり結び」の紹介をしました。
覚えると、幅広い用途で使用できる技法のため、覚えておくと便利です。
慣れると、さくさくと結べるようになります。
何度も練習してみましょう。
他には「右上ねじり結び」もあります。
「右上ねじり結び」はこちら