
マクラメの斜め巻結びでは、「左斜め巻結び」と「右斜め巻結び」の組み合わせで「ひし形」の形がつくれます。
ひし形は、ブレスレットや、指輪など、マクラメアクセサリーによく使用される模様です。
ここでは「斜め巻結び ひし形」の作り方を、画像を使用して分かりやすく説明しています。
それでは、見ていきましょう。
左斜め巻結びの、より詳しい結び方はこちらから
右斜め巻結びの、より詳しい結び方はこちらから
Contents
斜め巻結び ひし形

斜め巻結び ひし形の結び方

マクラメひもを一つにまとめ、目玉クリップとマクラメピンで、マクラメボードに固定します。

左斜め巻結びを結びます。芯ひもは、左側から4本目(白色)です。
結びひもは左側3本(①、②、③)です。
①→②→③の順番で結びます。

左側から3番目の結びひも①(白色)を、芯ひもに巻き付けて結びます。

結びひもが1つできました。

同じ結びひもで、もう一度結びます。

結びひもが2つできました。
※同じ結びひもで2度結ぶ→左斜め巻結び1回分(結び目が2つ)


左側から2番目の結びひも②(黄色)を、芯ひもに巻き付けて結びます。

結び目が1つできました。

同じ結びひもで、もう一度結びます。
※同じ結びひもで2度結ぶ→左斜め巻結び1回分(結び目が2つ)


左側から1番目(左端)の結びひも③(黄色)を、芯ひもに巻き付けて結びます。

結び目が1つできました。

同じ結びひもで、もう一度結びます。
※同じ結びひもで2度結ぶ→左斜め巻結び1回分(結び目が2つ)
左斜め巻結び(①、②、③)ができました。

右斜め巻結びを結びます。芯ひも(白色)は、左斜め巻結びで最初に結んだひもです。
結びひもは右側2本(①、②)です。
①→②の順番で結びます。

右側の結びひも①を、芯ひもに巻き付けて結びます。

結び目が1つできました。

同じ結びひもで、もう一度結びます。

結び目が2つできました。
※同じ結びひもで2度結ぶ→右斜め巻結び1回分(結び目が2つ)

右側から2番目の結びひも②を、芯ひもに巻き付けて結びます。

結び目が1つできました。

同じ結びひもで、もう一度結びます。

結びひもが2つできました。
※同じ結びひもで2度結ぶ→右斜め巻結び1回分(結び目が2つ)
右斜め巻結び(①、②)ができました。

結びひも4本(黄色2本と茶色2本)で「左上平結び」を結びます。
外側の2本のひも(黄色と茶色)は結びひもになます。
内側の2本のひも(黄色と茶色)は芯ひもになります。

左側の結びひもで数字の4をつくります。

右側の結びひも(茶色)を、左側の結びひも(黄色)の上に置きます。

右側の結びひも(茶色)を、左側の結びひも(黄色)にくぐらせます。


結びひもを引き締めます。

右側の結びひも(黄色)で数字の4をつくります。

左側の結びひも(茶色)を右側の結びひも(黄色)の上に置きます。


左側の結びひも(茶色)を、右側の結びひも(黄色)にくぐらせます。

結びひもを引き締めます。

右斜め巻結びを結びます。
芯ひもは、左端のひも(白色)です。
結びひもは左側2本(①、②)です。
①→②の順番で結びます。

芯ひもの内側にマクラメピンを打ち、芯ひもをマクラメピンに沿うように折り返します。

左側から1番目の結びひも①を、芯ひもに巻き付けて引き締めます。

結び目が1つできました。

同じ結びひもで、もう一度結びます。

結びひもが2つできました。
※同じ結びひもで2度結ぶ→右斜め巻結び1回分(結び目が2つ)


左側から2番目の結びひもを、芯ひもに巻き付けて結びます。

結びひもを引き締めます。(結びひもがひとつできました)

同じ結びひもで、もう一度結びます。

結びひもが2つできました。
※同じ結びひもで2度結ぶ→右斜め巻結び1回分(結び目が2つ)

左斜め巻結びを結びます。
芯ひもは、右端のひも(白色)です。
結びひもは左側3本(①、②、③)です。
①→②→③の順番で結びます。

芯ひもの内側にマクラメピンを打ち、芯ひもをマクラメピンに沿うように折り返します。

右側から1番目の結びひも①を、芯ひもに巻き付けて結びます。

結び目が1つできました。

同じ結びひもで、もう一度結びます。

結びひもが2つできました。
※同じ結びひもで2度結ぶ→左斜め巻結び1回分(結び目が2つ)

右側から2番目の結びひも②を、芯ひもに巻き付けて結びます。

結び目が1つできました。

同じ結びひもで、もう一度結びます。

結びひもが2つできました。
※同じ結びひもで2度結ぶ→左斜め巻結び1回分(結び目が2つ)


右側から3番目の結びひも③を、芯ひもに巻き付け結びます。

結び目が1つできました。

同じ結びひもで、もう一度結びます。

結びひもが2つできました。
※同じ結びひもで2度結ぶ→左斜め巻結び1回分(結び目が2つ)
ひし形が1個完成しました。

2個目以降のひし形も、左斜め巻結びから、はじめます。
芯ひもは左側から3番目(白色)で、結びひもは、左から1番目と2番目(黄色①、黄色②)
結びひもは①→②の順番で結びます。
1個目のひし形を、マクラメピンで固定すると、作業しやすくなります。

結びひも①を2度結びます。(左斜め巻結び1回分)

結びひも②を2度結びます。(左斜め巻結び1回分)

右斜め巻結びを結びます。
芯ひもは右側から3番目(白色)で、結びひもは、右側から1番目と2番目(黄色②、黄色①)
結びひもは①→②の順番で結びます。

結びひも①を2度結びます。(右斜め巻結び1回分)

結びひも②を2度結びます。(右斜め巻結び1回分)

結びひも4本(黄色2本と茶色2本)で「左上平結び」を結びます。
外側の2本のひも(黄色と茶色)は結びひもになます。
内側の2本のひも(黄色と茶色)は芯ひもになります。

「左上平結び」ができました。

右斜め巻結びを結びます。
芯ひもは左から1番目(左端・白色)で、結びひもは、左側から1番目と2番目(黄色①、黄色②)
結びひもは①→②の順番で結びます。

結びひも①を2度結びます。(右斜め巻結び1回分)

結びひも②を2度結びます。(右斜め巻結び1回分)

左斜め巻結びを結びます。
芯ひもは右から1番目(右端・白色)で、結びひもは、右側から1番目と2番目、3番目(黄色①、黄色②、白色③)
結びひもは①→②→③の順番で結びます。

結びひも①を2度結びます。(左斜め巻結び1回分)

結びひも②を2度結びます。(左斜め巻結び1回分)

結びひも③を2度結びます。(左斜め巻結び1回分)
2個目のひし形が完成しました。
3個以降も同じ手順で結んでいきます。
まとめ
ここまでお疲れ様でした。斜め巻結びの「ひし形」は、マクラメ結びではよく使用される技法になります。
ひし形は、「左斜め巻び結び」と「右斜め巻結び」を組み合わせて作ります。
慣れると、スイスイ手が動くようになりますので、根気よく挑戦してみてください。